Quantcast
Channel: ビーカイブ »スピーチ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8

人前で話す機会がある人がこれだけは意識しておきたい3つのポイント

$
0
0

少し意識を変えるだけで、プレゼンや会話が劇的にわかりやすくなるとしたらあなたはどうしますか?わかりやすくならなくてもいいやと思う人は稀で、多くの方はそのことを意識するようになるかと思います。学生であっても、会社員であっても、人前で話す機会がある方は多いと思います。そうした方は特に意識したいことですよね。今回はこれだけは意識すればOK、というポイントを3つピックアップしました。


1. 100%全部が伝わることはない

話す側は自分の頭の中で何度も伝えたいことについて考えているので、話のポイントや伝えたいことがわかっているのですが、相手はそうとは限りません。言いたいことを目次のように整理し、心・頭・体に訴えかけていくことである程度相手の理解を助けることは出来ますが、それでも1回で伝えたいことが100%全て、相手に伝わることはまず無いということは覚えておいたほうがいいでしょう。

なかなか自分の伝えたいことは伝わらないということが意識できていれば、その分丁寧に相手に伝えることができるようになります。

2. 言いたいことの優先順位をつける

100%全部伝わることはないとは言え、伝わらなくてもいいや、と諦めてしまえばいいわけではありません。 言いたいことを伝えるために一番簡単にできて、高い効果が期待できるテクニックは「言いたいことに優先順位をつけること」です。プレゼンが上手いと言われることも多い外国人は、このテクニックをよく使っています。

自分が伝えたいことを整理し、話の中で優先順位の高いことを伝えるように意識すること。そうすれば、相手に自分が伝えたいことが伝わりやすくなります。時間の制限がある場合などは、言いたいことを冒頭で言ってからプレゼンを行うとわかりやすくて親切です。

3. コンパクトにまとめる

話が長くなればなるほど、聞いている人の集中力は下がり理解度も落ちてしまいます。キャッチフレーズを用意しておくなどコンパクトにまとめる努力をすることが大切です。コンパクトにまとめながら、相手が理解しやすい話し方、文章を目指しましょう。どうしても長くなってしまう場合は、話しの合間に話したことのまとめを挿入するなどして、相手の頭の中の整理をしてあげるとよいかもしれません。

多くの人前で話す場面だけでなく、私たちの日常のコミュニケーションにおいても、これらのことを意識することで、伝える力が鍛えられていくと思います。一気に全部を変えるのが難しいと思いますので、少しずつ意識して変えていくのもアリです。まずは 「伝えたいことが100%全て伝わることはない」ということだけでも覚えていただければ幸いです。

「「いいね!」と言われる伝え方―コンパクトメッセージ39の法則(山本 秀行)」の詳細を調べる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8

Trending Articles